浦戸諸島〔資源目録〕
Nav
Search
Edit
検索
ご案内
メインページ
浦戸諸島の伝統行事一覧
資源の歴史
資源別
宗教資源
文化資源
自然資源
観光資源
生態系
地区別
桂島地区
石浜地区
野々島
寒風沢
朴島
その他のエリア
場所別
新・奥の細道
日和山
リンク
地域蒼生舎HIDEN
浦戸諸島マップ
ページ用ツール
文書の表示
以前のリビジョン
バックリンク
ページの名称変更
サイト用ツール
メディアマネージャー
サイトマップ
ユーザ用ツール
管理
ログイン
文書の先頭へ
この文書は読取専用です。文書のソースを閲覧することは可能ですが、変更はできません。もし変更したい場合は管理者に連絡してください。
==== 宗教資源のルーツと歴史 ==== ^年代^出来事^ |538年(または552年)|仏教伝来| |平安時代|五大明王が密教寺院に安置されるようになる| |8世紀頃|名取川河口の水門の鎮護として「ゆりあげ水門五大明王神」を祀る| |:::|(中心に[[不動明王]]を持つ)| |869年7月9日|鼻節神社の摂末社である[[大根神社]]| |:::|貞観地震で地盤が陥没し、海中に沈む| | |[[大根神社]]、石祠の地へ移転| |鎌倉時代(1185~1333)頃|寒風沢・百万遍供養碑造立| |元久年間(1204)|洲ノ崎(神明村)に稲荷御鎮座| |承久3年(1219)|承久の乱により、内海長者が野々島に移住| |弘安10年(1287)|朴島堂ヶ崎に内海長者の[[弘安の碑|弘安十年銘供養碑建立]]| |:::|内海喜右衛門家代々観音として供養される| |応永年間(1394~1427)|湊明神社、閖上字大塚(明神堂)に造立| |応仁年間(1467)|楠氏の遺臣が稲荷神を敬神して寒風沢神明社を建立| |:::|「洲の崎稲荷」「宇南明神」などと称する| |元和年間(1615~1624)|長南和泉守による寒風沢の埋め立て| |1627年以前|桂島神社造立| |寛永年間(1622~1644)|真言宗松洞山寒沢寺建立| |寛永年間(1624~1643)|豊臣氏所縁の者が野々島神明社の社殿を新たに造営| |:::|伊勢両神を奉斎し宇南の神を祀り「神明宮」とする| |承応年間(1652~1655)以前|大己貴命を祀る[[熊野神社]]建立(現在の観音堂の西)| |1655~1656年頃|ゆりあげ水門(みなと)神社を遷座| |:::|名取川水門神社と呼ばれるようになる| |1657年|湊明神社が現在の地(宮城県名取市閖上)に遷座| |時期不明|ゆりあげ水門五大明王神の不動明王を熊野権現堂に移転| |時期不明|湊明神社に[[八大龍神(桂島)|八大龍神]]や[[庚申塔]]を祀る| |寛文10年(1670)|塩釜港、御船入新堀が開削される| |寛文年間(1661~1773)|寒風沢に御城米蔵を建立| |天和年間(1681~1684)|寒風沢[[日和山]]・地蔵造立| |元禄3年(1690)|寒風沢御穀改所定が作られる| |1697年|「ゆりあげ」に「閖上」という文字を当てる| |江戸時代頃|[[縛り地蔵]](廬舎那仏)造立| |元禄14年(1701)8月|石浜・南無観世音石碑造立| |享保7年(1722)8月|寒風沢[[神明社]]を改造| |享保年間頃(1716~1736)|江戸深川にて延命地蔵が造られる| |享保19年(1734)11月|石浜・浄極庵の地蔵造立| |元文3年(1738)|野々島[[新・奥の細道|新奥の細道]]・地蔵造立(事故死者の供養)| |寛保年間(1741~1744)3月17日|石浜・[[庚申塔(石浜)|庚申塔]]造立| |宝暦10年(1760)5月|野々島・[[庚申塔(野々島)|庚申塔]]造立| |安永9年(1780)10月15日|寒風沢[[日和山]]・[[庚申塔(日和山)|庚申塔]]造立| |寛政2年(1790)|寒沢寺に寺子屋がおかれ、坂本玄順が指導| |寛政年間(1789~1801)|寒沢寺・[[巳待供養碑]](弁財天)造立| |享和年間(1801~1804)|寒風沢・[[山神(寒風沢)|山神石碑]]造立| |文化12年(1815)9月|寒風沢・[[秋葉山石碑]]造立| |文政13年(1830)頃|野々島・[[山神(野々島)|山神]]造立| |天保12年(1841)8月|寒風沢・[[十ニ支方位石]]造立| |嘉永7年(1854)8月8日|寒風沢・[[湯殿山石碑(寒風沢)|湯殿山石碑]]造立| |安政3年(1856)|安政八戸沖地震| |安政4年(1857)|桂島・[[湯殿山石碑(桂島)|湯殿山石碑]]造立| |安政4年(1857)秋|寒風沢[[造艦の碑]]造立| |安政6年(1859)|寒風沢・[[馬頭観音|馬頭観音石碑]]造立| |慶應3年(1867)|寒風沢[[日和山]]に[[砲台跡|砲台]]を築く| |1871年頃|本塩釜・金華山間、本塩釜・閖上間の航路完成| |1872年|神仏分離令発令| |:::|湊明神社を湊神社と改める| |:::|湊神社の本尊を観音寺に移転| |:::|五大明王神を天正院に移転| |:::|(天正院:月山([[阿弥陀|阿弥陀仏]]))| |:::|(天正院:羽黒山(観世音菩薩))| |:::|(天正院:[[湯殿山]]([[湯殿山大日如来|大日如来]])蔵王権現)| |:::|熊野権現堂を五柱神社と改める| |1872年以降|熊野権現堂の不動明王を高福寺奥の院に移す| |:::|不動明王、高福寺の火災により焼失| |:::|天正院に復元した不動明王を祀る| |:::|高福寺(宮城県石巻市北村)再建| |1880年(明治13)|湊神社、火災により再建| |1883年(明治16)2月18日|桂島・[[八大龍神(桂島)|八大龍神石碑]]造立| |1885年(明治18)8月|桂島神社・[[湯殿山大日如来|湯殿山大日如来石碑]]造立| |1891年(明治24)|寒風沢(山神近く)・[[馬頭観音]]石碑造立| |1907年(明治40)|湊神社、幣帛供進社に指定| |:::|寒風沢・[[馬頭観音]]石碑造立| |1909年(明治42)|湊神社、竹駒・富主姫神社を併せ祀る| | |(朴島:竹駒講)| |1909年6月14日|鼻節神社に[[山神|山神社]]が合祀される| |1910年(明治43)|桂島神社、八幡神社・春日神社・神明社と合祀| |1953年(昭和28)|寒風沢・神明社の鐘奉納| |1960年(昭和35)5月24日|チリ地震| |1968年(昭和43)|[[桂島神社]]の鐘奉納| |1976年(昭和51)7月|[[チリ地震津波の被災の地の碑]]造立| |1990年(平成2)前後|[[船入島弁財天]]を寒風沢に移す| | |龍神大権現・大根神社を寒風沢に移すとともに、砲台近くに移動| |2011年(平成23)|震災により湊神社社殿流失| |:::|閖上日和山へ遷座(名取市閖上)| {{tag>宗教資源 文化資源 桂島 石浜 野々島 寒風沢 朴島 観音 不動明王 阿弥陀 龍神 竹駒 日和山}}